top of page

不要不急な仕事、それがトレーナー

誰の言葉だったか忘れたが、社会が変われど普遍的に存在する職業は5つだけだと言う話がある。


政治家

警察官

弁護士

医者

畜産農家


本当かどうかは知らないが、どんな独裁国家だろうと失敗国家だろうと、この5つの職業は存在しているらしい(健全に機能しているかは別として)。


国家としての体裁を整えるために必要な最低限の職業インフラは、この5つという事なのかも知れない。


職業というのは高度に発達した社会では多様性が高いけれど、不安定な情勢では「必要最低限」に絞られ、それ以外は余剰な文化的職業という事になる。


トレーナー、特にハイレベルなアスリートだけに特化したトレーナーという仕事は社会の豊かさの上に成り立っている。多くのスポーツ現場で専業で働くトレーナーは、「給与、報酬が安い、休みがない」と言うが、これはある程度仕方ないところもある。


競技スポーツというヒエラルキーの中で、運営母体、コーチ、選手は絶対条件だが、「トレーナー」という仕事はそれらのインフラが存在して初めて成立するものなので、予算を削減するとなると真っ先に槍玉に挙がるのは我々トレーナーに他ならない。人気で客を集める、といった直接的に金銭を発生させる能力もトレーナーにはない。


以前あるプロバスケチームのトレーナーとして勤務していた時、球団オーナーに「チカちゃん(彼は僕をそう呼んでいた)、試合中にトレーナーは忙しくないんだからゲームカメラマンやったらどうなんや?」と言われた事がある。


「いや〜地味に忙しいっすよ?」と笑って返したものの、世界的企業のCEOであるその人からしてみれば「忙しい」の基準が違うし、確かに試合に臨む選手に比べれば大変な訳がない。


全面的に反論するほど自分の中に確固たる「トレーナーは大変です!」という認識がなかったので、言われてみたらそういう考え方もあるな〜と思ってしまう自分がいたし、逆にトレーナーしながらカメラ技術を極めれば希少人材だよな…と納得してしまった。まあ、目指さなかったけど。


バッサリ言ってしまえば、トレーナーは社会の絶対的構成要素ではない。「不要不急」な仕事なのだ。


こういう事を言うと「自分の事を貶めている」とか、「誇りを持て」と言う人もいるが、世界のあらゆる社会経済活動の在り方を学べば、そうした感情的反論は不能な事が理解できるはずだ。


そこまで言っておいて、じゃあなぜ僕がスポーツに関わる「トレーナー」という仕事を今でもしているのか?という話になるんだけど…


もうここまでで結構長いからまた次回にその話をしたいと思う。



最新記事

すべて表示

セミナービジネスをやっているトレーナーさんのほとんどが、ちゃんとトレーニングをしている訳でも、身体の扱いが上手い訳でも、臨床を突き詰めている訳でも、スポーツ現場で日々悪戦苦闘している訳でも、研究の大変さを日々感じている訳でも、パーソナルトレーニングを月300本やっている訳でも、新しい知見を創造している訳でもないんです。 知識の盗用・剽窃をして安易にお金を稼ぐ方法を知って、甘い汁を吸っているだけの人

もう20年もトレーナーという仕事をしていると、知り合いも同じ業界の人ばかりになってしまう。 でも、プライベートで同じ業界の人ばかりと関わっていると視野が狭くなってきてしまう部分がある。 なので、プライベートでは動物とか、空間デザインとか、建築とか、服飾とか、カメラマンとか、心理職とか、格闘家とか、植物の専門家とか、「トレーナー」という仕事とは直接関係ない人達と交流するようにしている。敢えてそうして

世の中にいろいろな仕事がある中で、トレーナーという仕事を選択する人というのはどこか常識に縛られないと言うか、ある意味では社会に適応的ではないと言うか、まあ簡単に言えば少しはまともじゃない所があると思う。 トレーナーの仕事を全うして社会的に成功して人生を終えたとか、幸福な一生を送ったという人は、ほとんどまだこの世にいない。 あと10年したらそういう人が現れてくるだろうけれど、今はキャリアパスやロール

bottom of page