top of page

科学とはなんだろう

更新日:2020年1月11日

 よく「科学的」という言葉を売り文句にしているトレーナーの方を見かけるが、本当に「科学」という言葉の意味を理解しているのか、聞きたくなる事がある。

 本来、科学的という言葉は結果的に「再現性」という事に帰結していくと思う。この「再現性」を証明するために「問題の発見→仮説の設定→実験→結果の分析→結論」のサイクルを回し、学会等の公的露出を経て他者の検証に晒されて、サバイブすれば最終的に「常識」と呼ばれるものに変化していく。

 一般的に使用される「科学的トレーニング」の意味は、そうした過程が存在している事を意識したものと言うより、「石井先生が言っていた」とか「論文に書いてあったって言っていた人がいたのを聞いた事がある」「NSCAのエッセンシャルに書いてあった」的なレベルの話に過ぎないのではないか。

 「科学的」の点で特に大切なことは、「仮説と実験手法の組み合わせの妥当性」と、「研究の限界」を説明できる事で、トレーニング科学の二次情報マニアの多くが「研究の限界」という基本的なことを理解せず、Aという限定的な結果を万人に当てはめるようなトレーニング指導を「科学的」と呼んでいるに過ぎない。

 「有名な誰かが正しいと言っていた」を無思考に提供するのは、科学じゃない。本に書いてあれば科学な訳でもない。

 「科学的」を理解したければ、自らの力で問題を見つけて、一つの仮説を立て、自分の力で仮説を証明する訓練をしてみると良いのではないだろうか。我々は日々の仕事のなかでそれが出来るだろう。

 「科学」の真髄は、人に教えてもらうものじゃなく、実践するものなんだと思いますね。

最新記事

すべて表示

セミナービジネスをやっているトレーナーさんのほとんどが、ちゃんとトレーニングをしている訳でも、身体の扱いが上手い訳でも、臨床を突き詰めている訳でも、スポーツ現場で日々悪戦苦闘している訳でも、研究の大変さを日々感じている訳でも、パーソナルトレーニングを月300本やっている訳でも、新しい知見を創造している訳でもないんです。 知識の盗用・剽窃をして安易にお金を稼ぐ方法を知って、甘い汁を吸っているだけの人

もう20年もトレーナーという仕事をしていると、知り合いも同じ業界の人ばかりになってしまう。 でも、プライベートで同じ業界の人ばかりと関わっていると視野が狭くなってきてしまう部分がある。 なので、プライベートでは動物とか、空間デザインとか、建築とか、服飾とか、カメラマンとか、心理職とか、格闘家とか、植物の専門家とか、「トレーナー」という仕事とは直接関係ない人達と交流するようにしている。敢えてそうして

世の中にいろいろな仕事がある中で、トレーナーという仕事を選択する人というのはどこか常識に縛られないと言うか、ある意味では社会に適応的ではないと言うか、まあ簡単に言えば少しはまともじゃない所があると思う。 トレーナーの仕事を全うして社会的に成功して人生を終えたとか、幸福な一生を送ったという人は、ほとんどまだこの世にいない。 あと10年したらそういう人が現れてくるだろうけれど、今はキャリアパスやロール

bottom of page