top of page

焦りや不安を感じたら

今でこそ日本代表トレーナーだの選抜だの、プロチームだのやら、スポーツ関連の博士課程出身やらATやらCSCS、EXOSだのNASM-PESだのとスポーツに関わるトレーナーとして完全にこの業界にどっぷり浸かっているように見える僕の経歴だが、20代中盤いや、それどころか30歳近くまで自分は亜流の中の亜流で、メインストリームにいる人達を羨む毎日を送っていた。


商学部出身の僕は、所謂メインストリームのトレーナーの経歴とはまるで無縁だったし、どうやったら普通のトレーナーらしいキャリアパスを描けるのか全く分からないまま社会を漂流していたし、そもそも「トレーナー」がなんなのかも理解できていなかった。


その分、コンプレックや焦りが強かった。自分が目指す「トレーナー」という仕事において、自分よりも何か知ってそうな人は眩しかったし、重厚な知識や経験を持っているように見えて劣等感を感じたものだ。


その焦りの表れが、僕の経歴の一部だ。今まで取った資格は数知れず、海外だろうと国内だろうと、興味を覚えたものはどんなに困窮しようが、借金してもいい覚悟で構わず参加した。鍼の専門学校だろうが、博士課程だろうが、将来借金まみれになるリスクも怖いとも思わず進学した。


いろいろな事を知るのが楽しかったのもある。でも、勉強していく事の最初の原動力は、自分のスタートが普通のトレーナーの人達よりも何歩も後ろからだという焦りだったんだと思う。


オンラインの会員の方にも、現状に焦りや悩みを感じている人がいると思う。むしろ、そういう人だからこそ何かキッカケを掴みたくて入会していただいてるのかも知れない。


自分の理想を目指して生きる限り、焦りや不安から逃げる事は出来ない。ゲーテ曰く、「学び続ける者は、悩み続ける」だ。


僕が思うに、焦りや不安から逃げる事は出来なくても、それらをコントロールする事、そして恐れる自分を理解する事は出来る。


1番マズイのは、そうした恐れる自分から逃避するために何か一つの思想や方法論、コミュニティに逃げ込む事だ。皆んなで同じポーズをとって写真に収まれば、一時の借り物の安らぎを得る事は出来るかも知れない。でも、それはただの弱者同士の傷の舐め合い、現実逃避に過ぎない。


不安や悩みと立ち向かう唯一の方法は自分で考え、行動する事しかない。志しを立てて、行動をもって進むしかない。


そんな風に考えると、不安や悩みを解決するための最初の一歩は、自分のやるべき道を見つける事なのかも知れない。自分のやりたい事を志すという、シンプルな事ね。


2020年1月

最新記事

すべて表示

セミナービジネスをやっているトレーナーさんのほとんどが、ちゃんとトレーニングをしている訳でも、身体の扱いが上手い訳でも、臨床を突き詰めている訳でも、スポーツ現場で日々悪戦苦闘している訳でも、研究の大変さを日々感じている訳でも、パーソナルトレーニングを月300本やっている訳でも、新しい知見を創造している訳でもないんです。 知識の盗用・剽窃をして安易にお金を稼ぐ方法を知って、甘い汁を吸っているだけの人

もう20年もトレーナーという仕事をしていると、知り合いも同じ業界の人ばかりになってしまう。 でも、プライベートで同じ業界の人ばかりと関わっていると視野が狭くなってきてしまう部分がある。 なので、プライベートでは動物とか、空間デザインとか、建築とか、服飾とか、カメラマンとか、心理職とか、格闘家とか、植物の専門家とか、「トレーナー」という仕事とは直接関係ない人達と交流するようにしている。敢えてそうして

世の中にいろいろな仕事がある中で、トレーナーという仕事を選択する人というのはどこか常識に縛られないと言うか、ある意味では社会に適応的ではないと言うか、まあ簡単に言えば少しはまともじゃない所があると思う。 トレーナーの仕事を全うして社会的に成功して人生を終えたとか、幸福な一生を送ったという人は、ほとんどまだこの世にいない。 あと10年したらそういう人が現れてくるだろうけれど、今はキャリアパスやロール

bottom of page