top of page

勉強しないと後悔するよ

今までいろいろヒトや動物について勉強してきた。


でも、興味がありながらちゃんと勉強していない分野が一つある。


心理学だ。


スポーツ心理学や進化心理学、動物行動学の勉強は大学院で講義を受けたりしたけれど、心理学の基本の基本である「ヒトの心理学」については、実は体系的に学んだ事がない


一応放送大学に入学して教育心理学を勉強していた事はあったが、放送大学ってなぜかあまり集中できないんだよね。


それ以外だと「メンタルケア心理士」という講座を20代の前半に受講したくらいで、基礎的な心理学に関しては自分の中で「ちゃんと学んだな〜」という実感がないまま今に至っている。恥ずかしい話だけれど。


脳とか神経を勉強すれば心理学は不要、という人もいるが、脳と神経だけで心を語る事なんてできない。脳と神経だけで身体運動を語れないのと同じだ。全く別モノだと言ってもいいと僕は思う。


そんな訳なので、心理学を学んで自分が納得できるように大学に編入する事にした。4年次編入という反則技を使って、たった一年で卒業するパターンだけれど、まあもうたくさん学校通ってきたからそれで良いでしょう。


いつまでも生きていられると思っていると、学びたい事を日々の忙しさにかまけて先延ばしにしてしまう。


いつかお金が貯まったら…なんて言っていられない。学ぶからお金が貯まるだけで、逆はない。


勉強しないと後悔するよ、と遊びまくっていたバカだった頃に周りの人に良く言われた。


それは本当にその通りで、納得できないまま終わってしまったら、後悔してもし切れないだろう。



最新記事

すべて表示

セミナービジネスをやっているトレーナーさんのほとんどが、ちゃんとトレーニングをしている訳でも、身体の扱いが上手い訳でも、臨床を突き詰めている訳でも、スポーツ現場で日々悪戦苦闘している訳でも、研究の大変さを日々感じている訳でも、パーソナルトレーニングを月300本やっている訳でも、新しい知見を創造している訳でもないんです。 知識の盗用・剽窃をして安易にお金を稼ぐ方法を知って、甘い汁を吸っているだけの人

もう20年もトレーナーという仕事をしていると、知り合いも同じ業界の人ばかりになってしまう。 でも、プライベートで同じ業界の人ばかりと関わっていると視野が狭くなってきてしまう部分がある。 なので、プライベートでは動物とか、空間デザインとか、建築とか、服飾とか、カメラマンとか、心理職とか、格闘家とか、植物の専門家とか、「トレーナー」という仕事とは直接関係ない人達と交流するようにしている。敢えてそうして

世の中にいろいろな仕事がある中で、トレーナーという仕事を選択する人というのはどこか常識に縛られないと言うか、ある意味では社会に適応的ではないと言うか、まあ簡単に言えば少しはまともじゃない所があると思う。 トレーナーの仕事を全うして社会的に成功して人生を終えたとか、幸福な一生を送ったという人は、ほとんどまだこの世にいない。 あと10年したらそういう人が現れてくるだろうけれど、今はキャリアパスやロール

bottom of page