top of page

「考えるより、パクれ」は正解なのか

更新日:2022年6月22日

自分が考えつく事はだいたい誰かが考え済みの事だから、考える時間なんてムダ。そんな事より成功してる人をパクればいい。


という話は良く聞く。


確かに時間は有限で最も貴重な資源。下手な考え休むに似たり、てな訳でこれは一理も二理もある。


しかし、例え他人がすでに考えついた事が自分の辿り着いた結果だったとしても、自分の思考や経験を統合して何らかの気付きを得る事、それ自体は超重要なんだと僕は思う。


自分の頭と身体を透過し錬成されて得る気付き、これは知恵と呼べるものであり他の事象に転用しても通じるものが多い。


言ってしまえば、それが既出の知見かどうかなんてのは実際どうでも良い。考えた、考えられる、という過程が大切で、その習慣を得る事は自由に生きる鍵になる。


一方でパクリはパクリなので、誰かの言った事を一生パクリ続けて自分が考え出した事のように見せかけるしかない。誰かが新しい事を言ってくれるのを待つしかない生き方なんて、不自由だ。


こと自分の根幹になるところは、頭が捻れるくらい自分で考えても、損はないのではないだろうか。


もし誰かと同じゴールに見えても、そこまで辿り着く経路は自分だけのものだから。












最新記事

すべて表示

セミナービジネスをやっているトレーナーさんのほとんどが、ちゃんとトレーニングをしている訳でも、身体の扱いが上手い訳でも、臨床を突き詰めている訳でも、スポーツ現場で日々悪戦苦闘している訳でも、研究の大変さを日々感じている訳でも、パーソナルトレーニングを月300本やっている訳でも、新しい知見を創造している訳でもないんです。 知識の盗用・剽窃をして安易にお金を稼ぐ方法を知って、甘い汁を吸っているだけの人

もう20年もトレーナーという仕事をしていると、知り合いも同じ業界の人ばかりになってしまう。 でも、プライベートで同じ業界の人ばかりと関わっていると視野が狭くなってきてしまう部分がある。 なので、プライベートでは動物とか、空間デザインとか、建築とか、服飾とか、カメラマンとか、心理職とか、格闘家とか、植物の専門家とか、「トレーナー」という仕事とは直接関係ない人達と交流するようにしている。敢えてそうして

世の中にいろいろな仕事がある中で、トレーナーという仕事を選択する人というのはどこか常識に縛られないと言うか、ある意味では社会に適応的ではないと言うか、まあ簡単に言えば少しはまともじゃない所があると思う。 トレーナーの仕事を全うして社会的に成功して人生を終えたとか、幸福な一生を送ったという人は、ほとんどまだこの世にいない。 あと10年したらそういう人が現れてくるだろうけれど、今はキャリアパスやロール

bottom of page