top of page

「うちのやり方」なんてどうでもいいという話

よく、「うちのやり方を覚えてほしい」とか、「うちの考え方に沿ってやって欲しい」とか、ジムにしろ治療院にしろ、小さなコミュニティになるとそういった「うちのやり方」を尊重してほしがる人が増えたりする。


「うちのやり方」などというものは、本当はこの世界には実存しない。


自分の権威や利権、既得権、利益などを保守しようと試みる時に、実際にはありもしない「何か」を、人は存在するように信じたり、そうであるように見せかけたりするものだ。


目的に対してより効果が高いもの、より顧客のニーズに対して最短距離なものを提供するのが仕事なのであって、「ウチのやり方」という拘りなど、本当にどうでもいい。


知識や経験、思考が少ないほど、拘りが増えたりするものだ。拘りが強い職人は、実は多様な知識や経験、思考が少ないとも言える。また、それらが少ない事を自覚している人間は、往々にして「ウチのやり方」といった本来どうでもいい権威を作りたがるものだ。


最新記事

すべて表示

セミナービジネスをやっているトレーナーさんのほとんどが、ちゃんとトレーニングをしている訳でも、身体の扱いが上手い訳でも、臨床を突き詰めている訳でも、スポーツ現場で日々悪戦苦闘している訳でも、研究の大変さを日々感じている訳でも、パーソナルトレーニングを月300本やっている訳でも、新しい知見を創造している訳でもないんです。 知識の盗用・剽窃をして安易にお金を稼ぐ方法を知って、甘い汁を吸っているだけの人

もう20年もトレーナーという仕事をしていると、知り合いも同じ業界の人ばかりになってしまう。 でも、プライベートで同じ業界の人ばかりと関わっていると視野が狭くなってきてしまう部分がある。 なので、プライベートでは動物とか、空間デザインとか、建築とか、服飾とか、カメラマンとか、心理職とか、格闘家とか、植物の専門家とか、「トレーナー」という仕事とは直接関係ない人達と交流するようにしている。敢えてそうして

世の中にいろいろな仕事がある中で、トレーナーという仕事を選択する人というのはどこか常識に縛られないと言うか、ある意味では社会に適応的ではないと言うか、まあ簡単に言えば少しはまともじゃない所があると思う。 トレーナーの仕事を全うして社会的に成功して人生を終えたとか、幸福な一生を送ったという人は、ほとんどまだこの世にいない。 あと10年したらそういう人が現れてくるだろうけれど、今はキャリアパスやロール

bottom of page